(2020.4.29更新)
目次
日本語の教え方
ひらがな・カタカナの教え方
ひらがな・カタカナの教え方です。学生が間違えやすい文字も紹介しています。
>>【文字指導】ひらがな・カタカナの教え方~日本語教師の疑問~
ひらがな・カタカナの五十音表がダウンロードできます。
>>ひらがな・カタカナの五十音表・練習プリント【日本語教材】
授業の流れ
初級文法の授業の流れについてです。導入・練習・活動ですることや各活動の時間配分について書いています。
>>日本語の「授業の流れ」が知りたい!~新米日本語教師の疑問~
『導入』のやり方
導入のやり方を6つに分け、具体例で紹介しています。
>>日本語授業の『導入』はどうやればいいの?~新米日本語教師の疑問~
『練習』のやり方
練習のやり方を9つに分け、具体例で紹介しています。
>>日本語授業の『練習』はどうやればいいの?~新米日本語教師の疑問~
『活動』のやり方
活動のやり方4つを具体例で紹介しています。
>>日本語授業の『活動』はどうやればいいの?~新米日本語教師の疑問~
読解授業の進め方
読解の基礎知識を書いています。まずは知っておいてほしいことです。
>>読解の基礎知識 | ボトムアップとトップダウンって?
読解の授業は読解文を読んで答え合わせをして終わりじゃありません。
>>読解の授業は読んで終わりにしていない?|日本語の読解授業の進め方
中上級の教え方
「中級」「上級」のレベルや、実際に中上級を教えるときに意識したいことを紹介しています。
>>中上級の教え方4つ | 初級の次は中級を教えられる日本語教師に!
誤用のフィードバック方法
学習者が誤用をしたときのフィードバック方法を紹介しています。
>>誤用は宝の山!?学習者へのフィードバック方法~日本語教師の疑問~
漢字指導のポイント
漢字にはルールがあります。そのルールを知っているのと知らないのでは、学生への漢字指導のアプローチが変わってきます。その漢字の4つのルールを紹介しています。
>>【漢字の教え方】日本語教師は知ってて当たり前?漢字の4つのルール!
発音指導のポイント
発音指導は単音の指導ではなく、全体として日本語が上手に聞こえるように指導するべきです。
>>日本語が下手な原因は「つ」じゃないよ!発音指導4つのポイント
学生にわかりやすく伝える方法
学生にわかりやすく伝えるための話し方のテクニックを書いています。
>>日本語教師が教える「授業で学生にわかりやすく伝える6つ方法」
褒めて学生の成績を伸ばす方法
褒め方のテクニックを書いています。「おだてる」と「褒める」は違います。
>>この褒め方で学生の成績は伸びる!ドラゴン桜に学ぶ褒め方の10か条
教案作成
教案の書き方
教案を書く目的や教案を書いた後にチェックする項目が書いてあります。
>>教案の書き方~どうして教案を書くの?書くときの注意点は?~