スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~てほしい」の説明です。
用法
接続
Vて形/Vない形+ほしい
意味
- 他の人(自分以外)に対する願望や要求を表す。
例文
- 今日は仕事がたくさんある。誰かに手伝ってほしい。
- たまには主人に料理を作ってほしい。
- スーパーに行くなら卵を買ってほしいんだけど、お願いできる?
- みんなに私の町について知ってほしい。
- 明日はディズニーランドへ行くから、雨が降らないでほしい。
- この話は誰にも言わないでほしい。
- 子供が寝ているので、静かにしてほしいんだけど・・・。
注意事項
- 否定の言い方は「~ないでほしい」のほかに、「~てほしくない」がある。「~ないでほしい」は「~しないでください」の依頼表現。「~てほしくない」は自分の望みを聞き手に関係なく述べる場合や、聞き手のとった行動に対する非難に使う。(例)子供には悪い子に育ってほしくない。
- 「~てもらいたい」という言い方もある。(例)誰かに手伝ってもらいたい。
類似文型との違い
ほしい
- 自分に対して使う。(例)私は新しいかばんがほしい。
たのすけ
では!「~てほしい」は以上です。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします。
日本語ランキング
にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク