スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~をこめて」の説明です。
用法
接続
N+をこめて
たのすけ
名詞を修飾するときは、「NをこめたN」「~のこもったN」となります。
意味
- ~を中に入れて
たのすけ
感情などの気持ちを込めるときに使います。
例文
- 先生に感謝の気持ちをこめて手紙を書いた。
- 彼のために心をこめて料理を作る。
- 毎朝、愛情をこめてお弁当を作る。
- 母は怒っているようだ。怒りをこめて話している。
- 平和の願いをこめて、折り紙で鶴を折った。
- 父の日にありがとうの気持ちをこめて、プレゼントをあげた。
注意事項
- 前件は「感謝・愛・愛情・心・怒り・祈り・願い・力・~の気持ち・~の意味」などが来る。気持ちの言葉が来るが、「力」は例外。(例)力をこめて、そのドアを開けてください。
たのすけ
では!「~をこめて」は以上です。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします。
日本語ランキング
スポンサーリンク
スポンサーリンク