スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~せいで」の説明です。
用法
接続
普通形+せいで *なA~だ→~な、N~だ→~の
意味
- ~が原因・理由で、悪い結果になった。
例文
- コーヒーを飲んだせいで、夜眠れなかった。
- 雨に濡れたせいで、風邪を引いてしまった。
- 最近食後にアイスクリームを食べているせいか、体重が増えてきた。
- 部屋の中が暑いせいで、勉強に集中できない。
- 静かなせいで、緊張してしまう。
- 田中さんのせいで、今日は残業になってしまった。
たのすけ
「~せいか」は注意事項②を見てください。
注意事項
- 後件に意志表現は✕。 (例)コーヒーを飲んだせいで、夜(〇眠れなかった ✕寝なかった)。
- 「~せいか」は原因・理由を特定できないときに使う。
類似文型との違い
~おかげで
- 「~が原因・理由でいい結果になった」ときに使う。 (例)先生のおかげで、N3に合格できた。
【参考】~おかげで
たのすけ
「~せいで」と「~おかげで」はセットで覚えよう!
~ので/~から
- 原因・理由を表すが、中立的な立場からの言い方。(「~せいで」は話者の気持ちが入る) (例)部屋の中が暑い(〇せいで 〇ので)、勉強に集中できない。←どちらも〇だが、「せいで」を使ったほうが、話者の気持ちが伝わる。
たのすけ
それでは!「~せいで」は以上です。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします。
日本語ランキング
にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク