スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~ながら(も)」の説明です。
用法
接続
Vます形・いA~い・なA~であり・N~であり+ながら(も)
*副詞につくこともある。
たのすけ
「~ながら」より「~ながらも」のほうが硬い言い方です。
意味
- ~という状態から予想されることと違う。
- 「~けれども」と前置きをする。
例文
- たばこは体に悪いと知っていながら、やめられない。
- 悩んでいながらも、誰にも相談できない。
- 結婚していながら、独身だと言っている。
- 子供でありながら、何でも知っている。
- 背が低いながら、バスケットボール選手だ。
- 貧しいながらも、幸せだ。
- 妹は人前では静かでありながら、家族の前ではうるさい。
- 失礼ながら、おいくつですか。(前置き)
- けがをしたが、ゆっくりながら、よくなっている。(副詞)
注意事項
- 状態を表す言葉につくことが多い。前後の主語は同じ。 (例)ある、いる、~ている、知る、悩む
- マイナスの状態を認め、前置きとして言う言い方。マイナス評価の言葉につく。 (例)小さい、狭い、苦しい、貧しい、子供
- 書き言葉。
類似文型との違い
~ながら
- 2つのことを同時にする意味。 (例)テレビを見ながら、ごはんを食べる。/アルバイトをしながら、大学に通っている。
たのすけ
それでは!「~ながら(も)」は以上です。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします。
日本語ランキング
にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク