スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~ものの/~とはいうものの」の説明です。
用法
接続
V・A普通形+ものの *なA~だ→~な/~である
N普通形・なA~だ+とはいうものの
意味
- ~なのは確かだが、・・・。
たのすけ
~は事実だけど、その事実から予想されることが起こらないときに使います。
例文
- 大学を卒業したものの、就職できない人が多い。
- レポートの締め切りは今日だ。レポートを今日中に出すとは言ったものの、終わりそうにない。
- 今日は寒いものの、コートを着なくても大丈夫だ。
- 値段は安いものの、質はいい。
- お正月は家族が集まってにぎやかなものの、料理や掃除など忙しい。
- 4月とはいうものの、まだ暖かくない。
- 学生とはいうものの、アルバイトばかりしている。
注意事項
- 事実や確実性が高いことにつく。
- 後件には、予想されることと違うことや、問題がある意味の文が来る。働きかけの文は来ない。
- 「~とはいうものの」は、一般に考えられることと実際が違う時に使うことが多い。
類似文型との違い
~とはいえども
- 意味は「たとえ/いくら~でも」 (例)田中さんを知っているといえども、1回話しただけだ。
~とはいえ…
- 意味は「~だが、それでもやはり…だ」 (例)駅から近いとはいえ、家賃20万円は高い。
たのすけ
それでは!「~ものの/~とはいうものの」は以上です。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします。
日本語ランキング
にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク