スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~やら~やら」の説明です。
目次
用法
接続
N・V辞書形・いA~い+やら
意味
- ~や~など。
- ~たり~たり。
例文
- 財布の中にカードやらレシートやらが入っている。
- 田中さんの部屋は本やら服やらで散らかっている。
- 私の机の上はプリントやらボールペンやらが置いてある。
- 寝坊するやら忘れ物をするやらでひどい1日だった。
- 昨日は雨が降るやら強い風が吹くやらで、どこへも行かなかった。
- 娘が結婚するのはうれしいやら寂しいやらで複雑な気持ちだ。
- 昨日は頭が痛いやら気持ちが悪いやらで、ずっと寝ていた。
たのすけ
どちらかというとネガティブな例文が多いです。注意事項②を見てください。
注意事項
- 同じグループのものを並べる。
- はっきり限定できないことや、いろいろあって大変だ、複雑だ、面倒だと思うことに使われることが多い。
類似文型との違い
~や~など
- 一般的な言い方。 (例)冷蔵庫の中に卵や牛乳などがある。
- 名詞にしか接続しない。
~だの~だの
- 話し言葉。
- 話者の不満や非難の感情が込められることが多い。 (例)母は買い物へ行けだの手伝えだの、うるさい。
~とか~とか
- 話し言葉も書き言葉も可能。
- 話者に嫌な気持ちはない。 (例)誕生部にケーキとか花とかをもらった。
~のやら~のやら
- 意味は「~のか、それとも~のか」
- 相反する事柄「ある・ない」「~ている・~ていない」を使う。
- どんな様子かわからないとき、どうしたらいいのか判断に困る場合に使うことが多い。 (例)父は料理が上手なのやら下手なのやら、よくわからない。
~たり~たり
- 接続は動詞のみ。 (例)休みの日、映画を見たり買い物したりする。
たのすけ
それでは!「~やら~やら」は以上です。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします。
日本語ランキング
にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク