スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~てしょうがない」の説明です。
用法
接続
Vて形・いA~いくて・なA~で+しょうがない
意味
- とても~で我慢できない。
たのすけ
ある感情や体の感覚を抑えられないときに使います。
例文
- お腹が空いてしょうがない。
- 今日はのどが渇いてしょうがない。
- サウナに入ると汗が出てしょうがない。
- 風邪を引いたかも…。寒くてしょうがない。
- N3に合格できて、うれしくてしょうがない。
- 勉強が嫌でしょうがない。
注意事項
- 話し言葉。
- 第三者の気持ちを言いたいときは、「ようだ/そうだ/らしい」を一緒に使う。 (例)田中さんは勉強が嫌でしょうがないようだ。
- 感情や感覚の言葉と一緒に使う。
たのすけ
感情なら「うれしい、悲しい、辛い、心配、不安、残念、嫌」など。感覚なら「疲れる、痛い、眠い、腹が減る」などです。
類似文型との違い
~てたまらない
- 意味は「とても~」「我慢できないほど~」
- 「~てしょうがない」との違いは、「~てたまらない」は動詞と一緒には使えない。(例)お腹が空いて(〇しょうがない ✕たまらない)。
- 「~てたまらない」には「最高に~だ」の意味があるが、「~てしょうがない」にその意味はない。 (例)運動後のビールはおいしくて(✕しょうがない 〇たまらない)。
たのすけ
では!「~てしょうがない」は以上です。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします。
日本語ランキング
にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク