できる日本語

【教案】できる日本語 | 初中級L4(ST1)

たのすけ
たのすけ
できる日本語の初中級L4(ST1)の教案です。L4(ST2)はこちらをどうぞ。
教案の見方

N:名詞、V:動詞、イA:い形容詞、ナA:な形容詞
青枠:板書
赤枠:注意・ポイント

【概要】できる日本語 初中級L4(ST1)

Can-do

Can-do
日本の生活を楽しむために住んでいる町の情報を教え合って、その情報をもとに行動することができる。
ST1住んでいる町の施設やお店の情報を聞いたり教えたりすることができる。

 

学習項目

学習項目
ST1~んですが、~
~なら、~
Vたらいいですか
Vるといいです
Nまでに~

 

【教案】できる日本語 初中級L4(ST1)

話してみよう

絵を見ながら、TからSに質問をする。以下、質問例。

(左上)

  • これは何ですか。(三味線)
  • 見たことがありますか。
  • 習ってみたいですか。

(左下)

  • これは何ですか。(アパート/寮)
  • 同じアパート(寮)に住んでいる日本人に会いますか。

(右)

  • ここはどこですか。(道)
  • みなさんの住んでいるところの近くには何がありますか。

 

聞いてみよう

CDを聞く。(CD:A45)

 

【教案】できる日本語初中級 L4(ST1)

Can-doの確認

住んでいる町の施設やお店の情報を聞いたり教えたりすることができる。

 

状況イラストの確認

  • ここはどこですか。
  • 何をしていますか。

 

【チャレンジ1】~んですが、~

チャレンジ1と2を一緒に導入してもよい。

チャレンジの絵・導入

T:マルコさんとダニエルさんが話しています。マルコさんがダニエルさんに何か聞きます。何を聞いていますか。
S:バスケットボールをしたいです。どこかバスケットボールができるところを知っていますか。
T:では、CDを聞きましょう。

(CDを聞く)

T:マルコさんは何と言いましたか。
S:今度バスケットボールをしたいんですが、どこかバスケットボールができるところを知りませんか

(板書をして、リピート)

今度バスケットボールをしたいんですが、どこかバスケットボールができるところを知りませんか。

T:今日も「~んです」が出てきました。「~んです」はどんなときに使いますか。
S:説明するとき。確認するとき。知りたいとき。
T:「~んですか」は確認したいときや知りたい、教えて!のときでした。今日は「~んですが」です。「~んですが」は、相手に何かをお願いしたいので、その説明をするときに「~んです」を使います。マルコさんは、バスケットボールができるところを知りたいです。どうしてですか。
S:今度バスケットボールをしたいからです。
T:そうです。ですから、「~んですが」を使って、知りたい理由を説明しています。

導入

T:S1さん、今度の夏休みにS1さんの国へ旅行に行きます。私はおいしいベトナム料理が食べたいです。S1さんに「~んです」を使って聞きます。S1さん、今度の夏休みにベトナムに行くんですが、どこかおいしいベトナム料理のレストランを知りませんか

T:S2さん、何か今知りたいことはありますか。
S2:髪を切りたいです。安い美容室を知りたいです。
T:「~んですが」を使って聞いてみましょう。髪を…
S2:髪を切りたいんですが、安い美容室を教えてもらえませんか

(板書をして、リピート)

  • 今度の夏休みにベトナムに行くんですが、どこかおいしいベトナム料理のレストランを知りませんか。
  • かみを切りたいんですが、安い美容室を教えてもらえませんか。

★ふつう形+んですが、~

T:「~んです」の前は何形ですか。
S:普通形です。
T:相手にお願いするときに「~んですが」で説明します。

  • L4の「~んです」は話し手の今の状況を説明して、聞き手に協力を求めたり、依頼したりするときに使う。(初級L12では「どうしたんですか」「頭が痛いんです」、初中級L3(ST2)では確認するとき、知りたい教えてほしいときに使う「~んです」を既習)

練習

①結合練習(例)

T:お腹が痛いです・薬をもらえませんか S:お腹が痛いんですが、薬をもらえませんか
T:お土産を買いたいです・有名なお土産はありますか S:お土産を買いたいんですが、有名なお土産はありますか

②別冊:言ってみよう P14(1)

 

【チャレンジ2】~なら、~

チャレンジの絵・導入

T:マルコさんはダニエルさんにバスケットボールができるところを聞きました。ダニエルさんは何と言いますか。
S:市民運動公園でバスケットボールができます。
T:テニス、サッカー、野球?
S:いろいろなスポーツができます。
T:では、CDを聞きましょう。

(CDを聞く)

T:ダニエルさんは何と言いましたか。
S:バスケットボールをするなら、市民運動公園がいいですよ

(板書をして、リピート)

バスケットボールをするなら、市民運動公園がいいですよ

T:L1で「なら」を勉強しました。今日の「なら」は違う意味です。この「なら」はおすすめを言うときに使います。ダニエルさんのバスケットボールをするおすすめは市民運動公園です。

導入

T:S1さん、今度の夏休みにベトナムに行くんですが、どこかおいしいベトナム料理のレストランを知りませんか。
S1:おいしいレストン・・・サイゴンレストランです。
T:おいしいベトナム料理のレストランなら、サイゴンレストランがいいですよ。「なら」の前はNも大丈夫です。

T:S2さん、今英語を勉強しているんですが、おすすめのアメリカのドラマはありますか。
S2:アメリカの映画ですか。「フレンズ」というドラマがいいですよ。日常会話が多いですから。
T:そうですか。「なら」を使っておすすめを言いましょう。
S2:英語を勉強しているなら、「フレンズ」というドラマがいいですよ

(板書をして、リピート)

  • おいしいベトナム料理のレストランなら、サイゴンレストランがいいですよ
  • 英語を勉強しているなら、「フレンズ」というドラマがいいですよ

★N+なら、~
★Vじしょ形+なら、~

T:この「なら」はおすすめを言うときに使うので、「~がいいですよ」「~がおすすめですよ」と一緒に使うことが多いです。

  • L4の「なら」はおすすめを言うときに使う。初中級L1では主観的用法の意味を既習)

練習

①QA練習(例)

・安い居酒屋を探しているんですが、どこかいい居酒屋を知りませんか。
・今度、恋人と初めてデートをするんですが、どこかいいところを教えてもらえませんか。

②別冊:言ってみよう P14(2)

③本冊:言ってみよう P58(1・2)

 

【チャレンジ3】Vたらいいですか

チャレンジ3と4を一緒に導入してもよい。

チャレンジの絵・導入

T:ダニエルさんがマルコさんに何か聞きます。何を聞いていますか。
S:市民運動公園へどうやって行きますか。
T:では、CDを聞きましょう。

(CDを聞く)

T:ダニエルさんは何と聞きましたか。
S:市民運動公園へどうやって行ったらいいですか

(板書をして、リピート)

市民運動公園へどうやって行ったらいいですか

T:「たらいいですか」はアドバイスがほしいときに使います。

導入

T:今度の冬休みにタイへ行きます。おいしいタイ料理を食べたいです。何を食べますか。アドバイスがほしいです。S1さん、今度の冬休みにタイへ行くんですが、何を食べたらいいですか
S1:タイカレーがいいですよ。
T:そうですか。ありがとうございます。お土産なら、何を買ったらいいですか
S1:お土産なら、ドライマンゴーがいいですよ。
T:そうですか。ありがとうございます。

(板書をして、リピート)

  • 今度の冬休みにタイへ行くんですが、何を食べたらいいですか
  • お土産なら、何を買ったらいいですか

★Vタ形+らいいですか

T:「たらいいですか」ですから、動詞のた形です。アドバイスがほしいときに使います。疑問詞を一緒に使うことが多いです。

  • 「~たらいいですか」はアドバイスがほしいときに使う。
  • 「~たらいいです」はアドバイスを言うときに使うが「~たほうがいいです」との違いに混乱するので、提示しないほうがいい。(「~たほうがいいです」は何かと比較してのアドバイス)

練習

①変換練習(例)

T:何・あげます S:何をあげたらいいですか
T:誰・聞きます S:誰に聞いたらいいですか

②別冊:言ってみよう P15(3)

 

【チャレンジ4】Vるといいです

チャレンジの絵・導入

T:さっき、マルコさんがダニエルさんに「市民運動公園へ行きたいんですが、どうやって行ったらいいですか」と聞きました。ダニエルさんは何と言いますか。
S:あさひ駅の西口からバスがあります。6番のバス停でバスに乗って、さくらセンターで降りてください。
T:マルコさんは?
S:わかりました。6番のバス停でバスに乗って、さくらセンターで降りますね。
T:では、CDを聞きましょう。

(CDを聞く)

T:ダニエルさんは「あさひ駅の西口からバスが出ているので・・・」この後何と言いましたか。
S:バスで行くといいですよ

(板書をして、リピート)

バスで行くといいですよ

T:「~といいです」はおすすめを言うときに使います。おすすめを言うので、「~といいですよ」と「よ」も言いましょう。「といいです」の前は動詞の何形ですか。
S:辞書形です。
T:そうです。名詞のときは「N+がいいです」です。動詞を使いたいときは「V辞書形+といいです」になります。

導入

T:S1さん、さっき、おいしいタイ料理を食べたいので、S1さんに聞きました。S1さん、何と言いましたか。
S1:タイカレーがいいですよ。
T:そうですね。名詞なので、「がいいですよ」を使っています。では、「食べる」という動詞を使うと?
S:タイカレーを食べるといいですよ
T:いいです。では、もう一度、お土産について聞きます。お土産なら、何を買ったらいいですか。
S:ドライマンゴーを買うといいですよ

  • タイカレーを食べるといいですよ
  • ドライマンゴーを買うといいですよ

★Vじしょ形+といいです

T:「~といいです」はおすすめを言うときに使います。名詞のときは「~がいいです」です。

  • 「~といいです」はおすすめを言う時に使う。
  • 「V辞書形+といいです」「N+がいいです」なので、違いに注意。

練習

①QA練習例(S⇒Sへチェーンドリル)

S1:S2さんの国へ行くんですが、どこへ行ったらいいですか。
S2:韓国へ行くなら、ソウルへ行くといですよ。

Q:______んですが、______たらいいですか。
A:______なら、____といいですよ。/____がいですよ。
★今日勉強した文型を使ってQAをする。

②別冊:言ってみよう P15(4)

③本冊:言ってみよう P58(3・4)

 

【チャレンジ5】Nまでに

チャレンジの絵・導入

T:ダニエルさんがマルコさんに何か言います。何を言いますか。
S:バスケットボールをするときは、予約が必要です。市役所のホームページでできます。
T:右の絵のマルコさんはダニエルさんに聞きます。何を聞きますか。
S:予約はいつしますか。
T:ダニエルさんは?
S:一週間前にします。
T:では、CDを聞きましょう。

(CDを聞く)

T:マルコさんは何と聞きましたか。
S:予約はいつまでにしなければなりませんか
T:ダニエルさんは何と言いますか。
S:1週間前までに予約しなければなりません

(板書をして、リピート)

Q:予約はいつまでにしなければなりませんか。
A:1週間前までに予約しなければなりません。

T:次は「~までに」を勉強します。

導入

までにの図
T:これを見てください。マルコさんは6月10日にバスケットボールをしたいです。その前に予約が必要です。6月9日は1日前ですからダメです。6月8日、6月7日…6月2日は8日前です。6月2日に予約します。大丈夫です。6月1日も大丈夫です。「までに」はその時よりも前にするのはいいです。でも、それより後はダメです。

T:S1さん、アルバイトのシフトは毎月何日前に出しますか。
S1:毎月、15日です。
T:そうですか。16日に出してもいいですか。
S1:ダメです。
T:アルバイトのシフトを毎月15日までに出します。16日、17日にシフトを出すのはダメですが、7日、10日、14日…15日より前に出すのはいいです。

T:S2さん、12月にJLPTを受けますか。
S2:はい、受けたいです。
T:そうですか。JLPTは9月20日までに申し込んでください。それより後だと、JLPTが受けられません。

(板書をして、リピート)

  • アルバイトのシフトを毎月15日までに出します。
  • JLPTは9月20日までに申し込んでください。

★Nまでに

T:「~まで」はその時間まで「ずっと」するの意味です。「17時までに宿題をします」は17時までずっと宿題をします。「~までに」はずっとしなくていいです。13~15時まで宿題をします。終わりました。14時半から16時半まで宿題をします。終わりました。どの時間でも、その時間の前に終わったら大丈夫です。

17時までしゅくだいをします。
17時まで

17時までに宿題をします。
17時までに

  • 「~までに」の意味は締め切り。「~まで」は継続。

練習

①「~までに」と「まで」を当てはめる練習(例)

T:あさって(   )レポートを出してください。 S:までに
T:今日は18時から22時(   )働きます。 S:まで

②本冊:言ってみよう P59(5)

 

やってみよう

①CDを聞いて答える。

②生活の中で知りたいことをクラスメイトに聞く。

 

以上、たのすけでした。

日本語教師向けのまとめ記事一覧

日本語教師のまとめ記事はこちら

日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事

日本語教師たのすけです。

恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。

詳しいプロフィールはこちら