スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~かねない」の説明です。
用法
接続
Vます形+かねない
意味
- (悪い結果になる)かもしれない。
意味
- 田中さんはいつも遅刻するから、今日も遅刻しかねない。
- 1日にたばこを20本も吸っていたら、将来病気になりかねない。
- 雨に濡れたままでいると、風邪を引きかねない。
- 問題があったら部長に早く報告したほうがいいよ。もっと大きな問題になりかねない。
- 運転しながらメールを打っていたら、事故を起こしかねない。
たのすけ
話し手の心配や不安、警戒している気持ちを表します。
注意事項
- 書き言葉。
- 自分のことには使えないが、自分でコントロールできないことには使える。(例)✕宿題をしないと先生に怒られかねない。←宿題をするかしないかは自分でコントロールできることなので、違和感。
- 現在の状態から悪い結果になるときに使う。いい結果になるときは使えない。いい結果になるときは「~かもしれない」を使う。(例)✕束の時間に(✕間に合いかねない 〇間に合うかもしれない)。←いいことは「~かねない」を使う。
類似文型との違い
~おそれがある
- 「~おそれがある」よりも原因がはっきりしている。
~かねる
たのすけ
では!「~かねない」は以上です。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします。
日本語ランキング
にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク