スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~うちに」を説明します。使い方は2つあります。
目次
用法①「~が変わる前に…する」
接続
Nの・V辞書形/ている形/ない形・いA~い・なA~な+うちに
意味
- ~の状態が変わる前に…する。
- ~間に/~する前に。
例文
- 独身のうちに世界を旅行したい。
- 日本にいるうちに北海道を旅行したい。
- スープが温かいうちに食べましょう。
- アイスクリームが溶けないうちに食べてください。
- 元気なうちに旅行したい。
- 雨が降らないうちに買い物い行く。
- 桜がきれいなうちに花見をしよう。
- 暗くならないうちに家へ帰ろう。
注意事項
- 「AうちにB」で、Aは変化の前の状態を表す言葉がくる。Bは意志的な動作を表す文がくる。
- 「~ないうちに」は「その時間(期間)でなければ」という強い気持ちがある。
類似文型との違い
~間に
- 「~間に」は始まりと終わりが明確。(例)18から19時の間に夕食を作ります。
- いつそうなるか、はっきりしない場合には使わない。(例)笑っている間に写真を撮ってください。
- 「その時間(時期)でなければできなくなる」という強い気持ちがあるときは、「~うちに」を使う。(例)外が明るい(〇うちに ✕間に)買い物に行く。
【参考】~間(に)
~前に
- 変化を表す動詞の場合、言い換え可能。(例)暗くならない(〇うちに 〇前に)家へ帰ろう。
たのすけ
置き換え可能ですが、「~うちに」の方が気持ちが強くなります。
用法②「~している間に…する/変わる」
接続
V辞書形/ている形/ない形+うちに
意味
- ~している間に(自然に)…する。
- ~ときに、…に変わる。
例文
- 何回も聞いているうちに歌詞を覚えた。
- 難しい本を読んでいるうちに眠ってしまった。
- 知らないうちに田中さんが仕事を辞めていた。
- 毎日運動するうちに体の調子がよくなってきた。
- しばらく会わないうちに痩せましたね。
- 毎日シャドーイングをしているうちに発音がよくなった。
- 気づかないうちに外は暗くなっていた。
注意事項
- 「AうちにB」でAには時間が来れば変化をすることが入りやすい。(例)晴れているうちに洗濯ものを干す。
- Aには継続的なことを表す言葉、Bは変化を表す文がくる。Bには話者の意志は入らない。
- V辞書形よりもVている形の方がよく使われる。
- 初めは予想しなかった変化が現れたときに使うことが多い。
たのすけ
では!「~うちに」は以上です。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします。
日本語ランキング
にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク