スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~間(に)」を説明します。
用法
接続
Nの・V辞書形/ている形/ない形+間(に)
意味
- A間B:Aの状態が続いているとき、ずっとBする/ずっとBの状態だ。
- A間にB:Aの状態が続いているときに、Bする/Bが起こる。
たのすけ
「に」があるときとないときで意味が変わるから注意!
例文
~間
- 独身の間、ずっと一人暮らしをしていた。
- 母が料理を作る間、テレビを見て待っていた。
- 旅行で留守の間、友だちにペットの世話をお願いした。
- 友だちが勉強している間、私はゲームをばかりしていた。
~間に
- 大学生の間に、海外旅行へ行きたい。
- シャワーを浴びている間に、友達からLINEが来ていた。
- 最初は好きじゃなかったが、付き合っている間に、好きになった。
- 旅行で留守の間に、泥棒に入られた。
注意事項
- 「A間B」のBには継続的なことが入るが、「A間にB」のBは瞬間的なことがはいる。
(例1)母が料理を作る(〇間 ✕間に)テレビを見て待っていた。→テレビを見て待っているのは継続する動作。
(例2)母が料理を作る(✕間 〇間に)遊びに出かけた。→遊びに出かけるのは瞬間動作。
類似文型との違い
~うちに
- ある状態や動作が続く時間の幅を表す場合は置きかえ可能。(例)本を読んでいる(〇間に 〇うちに)眠ってしまった。
【参考】~うちに
たのすけ
では!「~間(に)」は以上です。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします。
日本語ランキング
にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク